各種許認可
行政書士・社労士事務所えみたすでは、行政書士の資格を活かし、事業に必要な許認可をお取りいたします。
建設業の許可
古物商の許可
産業廃棄物の運搬許可
宅建業の許可
お気軽にお問合せください。
お見積いたします。
行政書士・社労士事務所えみたすでは、行政書士の資格を活かし、事業に必要な許認可をお取りいたします。
お気軽にお問合せください。
お見積いたします。
建設業とは、元請け、下請その他いかなる名義をもってするかを問わず、建設工事の完成を請け負うことを言います。建設業法の目的は大きく分けて2つあります。@手抜き工事、粗雑工事などの不良工事を防止するとともに、さらに積極的に適正な施行を実現して発注者の保護を図ることA建設業の健全な発展を促進すること許可の種類@国土交通大臣許可・・・・複数の都道府県に営業所がある場合A都道府県知事許可・・・・一つの都道府...
建設業は許可が必要です。その許可を取るために、社会保険の加入が必要になります。建設業トータルサポートでは、建設業の許可から社会保険の加入までトータルでサポートします。自分で手続きをするより、現場に出た方がいい。難しい手続きは良くわからない。元請けさんから建設業の許可を取るように言われた。大きな工事の依頼がきた。
許可の種類許可区分法定費用報酬(税抜)知事許可一般90,000円150,000円〜知事許可特定90,000円都度ご相談大臣許可一般150,000円都度ご相談大臣許可特定150,000円都度ご相談報酬額には消費税が含まれていません。業務量により費用が増減する場合がございます。電話 03−3518−9842メールでのお問合せはこちらをクリック
令和2年10月の建設業法の改正により、社会保険の加入が建設業許可の要件となりました。適用が除外されている場合を除いて、確認資料により社会保険の加入が確認できない場合は、新規・業種追加・更新申請の許可及び承継等に係る認可が出来ません。また、令和2年10月1日以降に申請を行う場合は、許可を受けていても取消事由になります。行政書士・社労士事務所えみたすでは、建設業の許可と社会保険の加入がワンストップで行...